sumo_rikishi_black2
転載元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1644220991/l50
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:03:11.24 ID:MxaU2gXu0
クラシックはおろか天皇賞にも出られなかったなんて

2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:05:21.71 ID:VEP6OZhO0
マイルカップがマル外ダービーとか言われてた時代が懐かしい

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:27:53.19 ID:izh6bglm0
>>2
マイルカップが出来てからはまだ良い
それ以前はニュージーランドTしかなかった

191: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 21:02:56.34 ID:OWTnNhwu0
>>24
残念ダービーとか言われていた時代か

3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:06:17.49 ID:BT5n0hIG0
それゆえに昔のマイルカップは価値があった
今のマイルカップなんて賞金が高いだけのG2でしかない

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:08:55.08 ID:5/sILqhn0
>>3
シュネルとマーズくらいしかまともな勝ち馬いないよな

205: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 22:23:48.56 ID:DxJdDMBk0
>>3
マイルカップなんて、皐月賞と桜花賞の敗者復活戦だよ

206: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 22:25:35.31 ID:ePLAFtKM0
>>205
キンカメのNHKマイルとか見てみな
敗者復活戦?はあ?ってなるぞ

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:06:59.04 ID:WQuPIpyN0
1番不遇なのは持ち込みが丸外扱いされたマルゼンスキー

276: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/08(火) 15:33:32.61 ID:jMA8/X6I0
>>4
でも、こんなのが出てたらクソつまらんかったやろね
当時は子供の試合に大人が乱入してきたようなもんだし

5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:07:19.40 ID:5/sILqhn0
スペはそのせいで空き巣認定されてるの可哀想グラス出てても勝てたG1あっただろ

6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:08:26.50 ID:WQuPIpyN0
直接対決全敗じゃしょうがない
1つでも勝ってりゃよかったんだ

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:09:27.95 ID:WQuPIpyN0
シュネルも怪しいわ

135: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 19:25:59.58 ID:wACfB3f70
>>8
シュネルのアゲアゲまじでノーザンファーム工作員かと思うわ

10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:10:24.74 ID:+vFQzh8X0
日本競馬の発展を遅めたのでは

12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:13:13.93 ID:7bdauds80
性能が違いすぎた

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:17:08.85 ID:VEP6OZhO0
マル外が出られないレースがあったり
出られるけど枠が少ない事によって生まれたドラマもあるからな

250: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/08(火) 09:06:10.63 ID:XrCSr/Ee0
>>15
今でもダート史上最強馬の声もあるクロフネの武蔵野Sは天皇賞除外によるもんだったな
しかも急遽参戦してきたアグネスデジタルのせい。当時クロフネは芝2000でかなりの強さを見せていたからなぁ
強い3歳がオペラオーに勝てるのかどうか皆見たがっていた。
デジタルの秋天出走批判が集まったが、デジタルは勝利してこの批判を封じ込めた。

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:18:02.26 ID:WQuPIpyN0
枠規制なかったらクロフネは微妙な芝馬で終わっただろうな

17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:20:00.42 ID:YgnU9b2c0
「どちらが強い?」って夢があった

20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:21:55.39 ID:Fa7xStDg0
スペシャルウィークが○外共にボッコボコにされた時点でお察し
あの辺が過渡期でサンデーの血が更に広まり対抗できるようになった

22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:27:30.62 ID:kuew+gZ70
>>20
サンデー産駒初の年度代表馬のロブロイもクリスエスらマル外にボコボコにされてたからな
そのサンデー系が独占したのも早田や日高など非社台生産者の没落や馬場改修でライバルが絶対的にも相対的にも弱くなった04年以降の話

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:24:49.33 ID:kuew+gZ70
JCの外国馬みたいなもんで、マル外も減ってるし馬場も弄ったから絶対的にも相対的にも弱くなってるはずなのにシュネル、グレナディアとか活躍馬が出てるからな
レベル落ちてるんじゃないの?

23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:27:52.61 ID:Fa7xStDg0
○外が減ってるのはコストの割に勝てなくなったからだろう
輸送と関税だけで1頭1000万近いっていうしね

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:33:25.32 ID:WQuPIpyN0
昔は海外G1勝てるのってマル外ぐらいだったよな 香港ですら
内国産はステゴが初か
シーキングザパール タイキシャトル エルコンドルパサー アグネスワールド アグネスデジタル エイシンプレストン
みんな外国産

32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:41:44.19 ID:kuew+gZ70
>>27
シーキング、ステゴ、ワールド、プレストン
こいつらは国内G1未勝利だったり2歳や3歳春の世代限定G1しか勝ってないイマイチくんなんだよなあ
国内の層も厚かった時代だな

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:45:37.31 ID:WQuPIpyN0
>>32
どっちかというと適性の差だと思うわ
今でも香港ドバイで異様に強い馬おるし
国内だと坂で足りない分の一伸びが平坦だと足りるんだろう

38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:49:13.60 ID:kuew+gZ70
>>34
そもそも2000年前後はサンプルが少ないからな
その少ないサンプルからもトニービン産駒はテレグノシスやエアトゥーレが国内での立ち位置と同等以上の結果を出してたように
御三家マル外の時代になってあとは適性で勝ったり負けたりの問題になった

59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:23:12.40 ID:fyp+0Kp20
>>27
タイキシャトルやエルコンドルパサーは違うけど
他の馬は国内のG1だと足りない馬だから今みたいに使い分けで香港行ってるのと変わらない
デジタルは良く分からない馬だからノーコメント

30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:35:10.13 ID:EjALYCvJ0
まあヒシアマゾンは95年の秋天出てたら取れてたと思う
あれだけの強さがあっても牝馬三冠狙えずに裏街道しか走れず規制に泣かされた馬だな

184: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 20:32:15.92 ID:8fEJZirq0
>>30
なお騎手は中館

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:38:25.93 ID:WQuPIpyN0
ヒシアマゾン案外並あるから凡走したかも
5歳以降は並馬になってしまったし
タイキブリザードの方が強くね?

33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:43:50.62 ID:WQuPIpyN0
サクラローレルやタイキブリザードがケチョンケチョンにされたのがつい最近の時代で
エルコンドルパサーがどれだけ破格だったかは当時を知らんと分からん
短距離は前年にシャトルやパールがやってくれたけど
中距離王道で当時あの活躍はほんと破格だったんよ

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 17:58:34.47 ID:WQuPIpyN0
NHKマイルは松国ローテの時代が一番熱かった

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:09:45.92 ID:5mg6TGNQ0
昔はマル外コンプあったから不遇とは思ったことないな

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:11:01.55 ID:12Uv6UeK0
制限しないとマル外に蹂躙されて生産界が終わるからな
サンデーが内国産馬のレベルを上げてからは必要なくなったけど

57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:21:02.12 ID:DVV90xzx0
サンデーの血よりも馬場整備の方が影響あるんじゃないの?
あとは育成方法の確立

65: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:26:28.79 ID:fyp+0Kp20
>>57
この当時の馬場はパワーいる時計のかかる状態だったからな
軽い馬場はサンデーに追い風だったのは間違いない

64: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:26:19.58 ID:4agRH5Fb0
マル外が一杯いたのってあれはあれで面白かった
輸入種牡馬も多かったしね

66: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:27:06.92 ID:U4h0EyAq0
成長して古馬でも強いやつもいたけど大抵は早熟だったから脅威とまではいかなかった
高く売るために早めに仕上げてたからな

73: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:31:23.58 ID:k0PqEFsV0
90年代は今と違ってミスプロとかダンチヒとかサドラーとかカーリアンとかウッドマンとか
今はいないような大種牡馬が海外にいたから
そいつらが大挙して日本にやってきたら日本の馬産が勝てるわけない
せいぜいサンデーが対抗できるだけ

78: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:33:04.03 ID:WQuPIpyN0
>>73
フランケルだのガリレオだの買いまくったら近年でも分からんと思う

83: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:36:03.89 ID:QUbL/Duc0
>>78
わずかの頭数でもフランケル旋風起こりかけてたしなぁ

76: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:32:38.58 ID:x6knH8270
マルゼンスキーは加えて出れる数少ない重賞に出ようとすると他の馬が出てこなくるから競争不成立とかどうしろっちゅうねんって

77: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 18:32:54.74 ID:BlJKVAyd0
比べるものじゃないが、マルゼンスキーに近い感じの事を分かりやすく重賞でオグリキャップがやってる
その後の戦いにマルゼンスキーを重ねて見てるおっさんもいたんじゃないかな

107: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 19:05:02.24 ID:mIBQmNcj0
エルコン
タイキシャトル
グラスワンダー
ここまでは本当に〇外は日本馬と比べて圧倒的に強かった
〇外の頭数からの強い率は半端なかった
それだけ国内も馬は弱かった。
今では海外の血だらけで遜色ないけどね

111: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/02/07(月) 19:07:01.32 ID:9RRO7SmR0
強いマル外がいなくなったのとJCで強いカク外がいなくなったのは大体同じ時期だからなあ
日本馬が強くなったというより馬場がそこから変質していったというのが正解