画像転載元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9
1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:44:42.79 ID:h1TJFYfY0
歴史的大種牡馬の割には
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:16:00.72 ID:g3pwv9IZ0
>>1
ダンスインザムードやトゥザヴィクトリーの方が上だろ。
パートナーは古馬牡馬G1勝ち負けレベルではない。
ダンスインザムードやトゥザヴィクトリーの方が上だろ。
パートナーは古馬牡馬G1勝ち負けレベルではない。
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:47:45.65 ID:of5VeFj50
スティルインラブ「」
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:47:49.22 ID:P4MJGT600
G1を3勝以上した牝馬がスティルインラブだけなのか
意外っちゃあ意外だな
意外っちゃあ意外だな
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:08:52.56 ID:FURn14O90
>>3
サンデーは優秀な産駒を安定して輩出するが爆発力はなかった
日本史上最高の種牡馬なのに年度代表馬はゼンノロブロイとディープインパクトしかいない
サンデーは優秀な産駒を安定して輩出するが爆発力はなかった
日本史上最高の種牡馬なのに年度代表馬はゼンノロブロイとディープインパクトしかいない
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:48:14.10 ID:YS6BR9pH0
アドマイヤグルーヴ
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:49:23.04 ID:HhmxF7u+0
牝馬はディープのほうが上だな
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:49:42.54 ID:isfXraaF0
ディープが明確に上回ってる部分か
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:49:50.16 ID:lkfU8MHN0
ダンスパートナーとか割とまじで存在忘れてた…
ダンスファンタジア以下の存在感
ダンスファンタジア以下の存在感
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:49:58.94 ID:QD6CqqPc0
当時も今と比べりゃ力の要る馬場だったからなぁ
牝馬自体活躍しづらかったよね
牝馬自体活躍しづらかったよね
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:50:28.81 ID:k844RQOo0
まぁ牝馬が活躍するようになったのはここ最近だからな
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:51:22.72 ID:h1TJFYfY0
孫にはブエナビスタとかダイワスカーレットとかジェンティルドンナとかいるのに
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:54:04.11 ID:ja8Yq2D10
孫言い出したらキリないだろアーモンドアイも孫なんだから
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/04(木) 23:58:07.67 ID:edRrHpDR0
ダンスパートナーが最高傑作牝馬ってのはどうも納得いかんが
いざ調べたら
アドマイヤグルーヴ、ダンスインザムード、トゥザヴィクトリー、ビリーヴ、スティルインラブ、ヘヴンリーロマンス
どれも傑作って言えるほどパッとせんな
代表産駒の多くが牡馬だったからこれだけサンデーサイレンス系の種牡馬が多く居るんだろうな
いざ調べたら
アドマイヤグルーヴ、ダンスインザムード、トゥザヴィクトリー、ビリーヴ、スティルインラブ、ヘヴンリーロマンス
どれも傑作って言えるほどパッとせんな
代表産駒の多くが牡馬だったからこれだけサンデーサイレンス系の種牡馬が多く居るんだろうな
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:00:38.86 ID:oYZzbZw40
トゥザだとは思うが
種のほうじゃなくて育成のレベルが低かっただけだろ
種のほうじゃなくて育成のレベルが低かっただけだろ
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:09:21.12 ID:g0xGk6oq0
すでに言われてるけどサンデー時代って馬場的に牝馬が活躍しずらい時代だったろ
牡馬混合G1勝ったのエアグル以外に何かいたっけ?
牡馬混合G1勝ったのエアグル以外に何かいたっけ?
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:14:27.24 ID:oYZzbZw40
>>19
そもそも中距離はエアグルーヴが勝った時でプリティキャスト以来だからなあ
その後幹夫が乗ったのが勝ったな
マイル以下はフラワーパークやビリーヴいるけど
そもそも中距離はエアグルーヴが勝った時でプリティキャスト以来だからなあ
その後幹夫が乗ったのが勝ったな
マイル以下はフラワーパークやビリーヴいるけど
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:19:14.96 ID:0ToooKQ50
>>19
ヘヴンリーロマンス
ヘヴンリーロマンス
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:11:51.74 ID:WJMEYK1p0
馬場とかじゃなくて歴史的、世界的に強い牝馬が出てくる前の時代よ
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:15:24.39 ID:AJlDxm6PO
昔の馬場だと牝馬はキツいんだよ
昔の馬場ならジェンティルとか絶対勝てないわ
昔の馬場ならジェンティルとか絶対勝てないわ
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:19:52.40 ID:d86NTCy20
>>22
でも世界各国で牝馬の活躍が目立つよね?
でも世界各国で牝馬の活躍が目立つよね?
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:16:44.88 ID:Z1JFF3sr0
イギリス・フランスも今じゃ現役最強馬が牝馬って珍しくないし
日本だけでなく世界的に牝馬の化け物が増えてる気がする
それが強い牝馬が産まれやすい環境になったのか
強い牡馬が生まれにくい環境になったせいなのかわからんけど
日本だけでなく世界的に牝馬の化け物が増えてる気がする
それが強い牝馬が産まれやすい環境になったのか
強い牡馬が生まれにくい環境になったせいなのかわからんけど
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:18:48.69 ID:rdPUe5Js0
>>24
育成が大きい気がする
生産はそう変わらんだろうし
育成が大きい気がする
生産はそう変わらんだろうし
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:17:06.62 ID:sxHz+jlD0
ノーザンダンサーも強豪牝馬は少なかった
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 00:21:01.21 ID:xEWZdyKb0
強いサンデー牡馬と戦わなければいけないから結果的にG1を勝ちまくる大物牝馬が出なかった
孫世代はサンデー牡馬と戦わなくてもいいからG1を勝ちまくる大物牝馬が出た
とも言えなくもない
孫世代はサンデー牡馬と戦わなくてもいいからG1を勝ちまくる大物牝馬が出た
とも言えなくもない
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 01:47:02.67 ID:othNGKIU0
ヘヴンリーの天皇賞は上がり32.7なんてレースだったしな、軽い馬場、高速馬場のほうが牝馬は活躍しやすい。
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 02:38:36.46 ID:ckxoqcz+0
>>30
瞬発力は牝馬のが上、スピードもあるがスタミナが弱い
昔からマイル以下の短距離は牝馬も牡馬も互角で強い牝馬はたくさんいた
今はスローばかりだし基本的に中長距離も昔のマイル並みのスタミナあればこなせるんだろ
瞬発力は牝馬のが上、スピードもあるがスタミナが弱い
昔からマイル以下の短距離は牝馬も牡馬も互角で強い牝馬はたくさんいた
今はスローばかりだし基本的に中長距離も昔のマイル並みのスタミナあればこなせるんだろ
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 01:48:18.68 ID:othNGKIU0
同時に牝馬の育成ノウハウが積まれたってのもあるだろうな。
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 02:40:26.29 ID:ckxoqcz+0
ヒシアマゾンとかダイナアクトレスとかは別格だったんだよ
メジロモントレーとかイクノディクタスとかもね
メジロモントレーとかイクノディクタスとかもね
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 03:03:37.50 ID:LPEtJwkH0
コンクリドスローばかりやってる今と比べてもな
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 05:27:55.53 ID:xEWZdyKb0
なぜ孫から牝馬の大物が続出するんだろ
馬場のせいだけとも思えんが
馬場のせいだけとも思えんが
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 05:53:59.66 ID:rJ5Fx9qU0
>>39
そもそもサンデーの大物はディープだけ
年度代表馬もディープの他は名も知らない一頭のみだしな
そもそもサンデーの大物はディープだけ
年度代表馬もディープの他は名も知らない一頭のみだしな
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 07:29:31.15 ID:oUBB13Cn0
>>39
牝馬に大物が多いのは繁殖牝馬の能力に頼ってるせい。
サンデーは自身の高い能力を仔に伝えたから牡馬に大物が多かった。
サンデー産駒種牡馬は優秀な繁殖牝馬の高い能力が仔に伝わってるから牝馬しか大物が出ない。
ジェンティルドンナしかりブエナビスタしかり。
牝馬に大物が多いのは繁殖牝馬の能力に頼ってるせい。
サンデーは自身の高い能力を仔に伝えたから牡馬に大物が多かった。
サンデー産駒種牡馬は優秀な繁殖牝馬の高い能力が仔に伝わってるから牝馬しか大物が出ない。
ジェンティルドンナしかりブエナビスタしかり。
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2019/07/05(金) 06:49:25.70 ID:3R96F7LP0
生産者や調教師も「牝馬だから」って意識で繁殖に上げる前提の育成だったよね
古馬になって本気でガンガン走らせるのはなんか違うって感じで
馬場もそうだし、古馬中距離の重賞とか牝馬はほぼ切り、G1なんて女傑クラス以外は即切り当たり前だったもんな
古馬になって本気でガンガン走らせるのはなんか違うって感じで
馬場もそうだし、古馬中距離の重賞とか牝馬はほぼ切り、G1なんて女傑クラス以外は即切り当たり前だったもんな
コメント
コメント一覧 (2)
山猫店長
が
しました
母の能力を持った牡馬も父の能力を持った牝馬もいるだろうに
山猫店長
が
しました
コメントする